デジタルサイネージとは?
概要文
デジタルサイネージとは、室内・屋外問わず、液晶やLEDのディスプレイによって映像や文字を表示する情報・広告媒体である。 内蔵記憶装置に多数の表示情報を使用できることで、秒単位で表示内容を切り替えたり、動画表示を行うことで、多様な映像広告を展開ができます。
今回は、そんなデジタルサイネージの種類や、活用方法、扱う際の注意点、保管や運搬で気をつけるべき点などをご紹介いたします。
目次
・デジタルサイネージとは?
・デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージの種類
デジタルサイネージには、大きく分けて3つの種類があります。①スタンドアロン型②ネットワーク型③インタラクティブ型と呼ばれています。それぞれ用途が違うので、ご説明いたします。
①スタンドアロン型
スタンドアロン型は、店舗の入り口などでよく見かけますね。名前についている通り、スタンドを使用した自立型が多くみうけられます。このタイプはネットワークには直接つながっていないので、SDカードやUSBなどの記憶媒体にデータを作成しその映像を映し出します。
スタンドアロン型は、コンテンツの更新頻度が少ない小規模店舗や個人商店などに適していると考えられます。
②ネットワーク型
ネットワーク型は、記憶媒体は使用せず、インターネットを通じて配信するものになります。ネットワーク型では、インターネット上にある自社のHPなども映し出すことができます。インターネット上にあることで、コンテンツ自体も遠隔で操作することができ、パソコンやスマートフィンなどから直接コンテンツを更新することができます。当然のことですが、インターネットを使用するので、そのための接続や設定、回線等が必要になってきます。
インターネット型は、更新頻度が高く、複数枚のデジタルサイネージをコントロールしながら映し出す、大型チェーン店や大規模施設、大学の施設などに適していると考えられます。
③インタラクティブ型
インタラクティブ型とは、大きなタブレットを想像してみてください。タッチパネルやモーションセンサーなどを搭載していて、ご覧になっている方が参加されることで、双方向のコミュニケーションが取れるようになっています。ネットワーク型と同じでインターネットを介しますので、接続や設定、回線等が必要になります。
インタラクティブ型は、インターネット型の情報量に加えて、双方向コミュニケーションが取れることによりコンセルジュのような役割をすることも可能になります。